元台湾在住サラリーマンの徒然なる日々

かつて台湾に数年間住んでいた日本人サラリーマンが綴る雑食系台湾ブログ。ご連絡はTwitter(https://twitter.com/superflyer2015)経由でお願いします。

台湾と中国の言語の違い。台湾流正しい中国語の学び方。「注音符号」(ボポモフォ)とは?

今回は、台湾と中国の両方で暮らした経験を持ちつつも中国語が苦手な当サイト管理人が満を持してお送りする「中国語」のお話です。両国における使用言語の違いや、台湾で用いられている「注音符号」(通称ボポモフォ)についてご紹介したいと思います。

 

「中国語」とは?


まず、そもそも「中国語」とは何なのかというところから始めたいと思いますが、すごく雑に言えば「中華圏の人たちが一般的に使っている言語」ということになるかと思います。ですから例えば、北京語や普通話なんて呼ばれている言語とは発音が全く異なる「広東語」なんかも紛れもない中国語です。

 

そんなわけで、日本人が言うところの「中国語」はやはり普通話を指すわけですが、中華圏の人たちは別の呼称を使っていることが多いです。

 

例えば、私が今いる北京の中国人たちは「中文」と呼んでいますが、これは日本語に訳せば「中国語」です。それに対して、台北にいる台湾人は自分たちの話す言語のことを「国語」と呼ぶことが多いです。そして、人によっては中国本土で使われているものを「北京語」と呼んで区別することもあります。ただ、それでも表記上は「中文」(「華語」という表現を好む人もいますが)、つまり「中国語」となっているのが一般的です。なお、「台語」(台湾語)というのも別にあるにはあるのですが、これは現在ではあまり使われておらず、特に若い世代には話せない人が多いです。

 

ついでに英語での名称についても触れておきますが、北京の人たちは皆「Chinese」(チャイニーズ)と呼んでいます。一方、台湾にはこの単語に敏感な人が多いこともあり、「Mandarin」(マンダリン、標準中国語)と呼ぶ人が少なくありません。

 

そんなこともあって、私は相手によって使い分けるようにしています。相手が台湾人なら「国語」と「Mandarin」、北京の人なら「中文」と「Chinese」。ただ、中国の南の方に関してはちょっとよくわかりません。香港ではみんな広東語を話していましたが、広州では案外みんな普通話を話していたりしたので。広州の人に聞いてみたところ、「現代人は基本的に普通話は話せますよ。お年寄りとかだとまた違ってきますが。そもそも広州は大都市ですから、みんな出身はバラバラなので。」とのことでした。

 

台湾と中国の言語の違い


当記事では便宜上、最も広く認知されている普通話のことを「中国語」と表記することにします。大学で第二外国語として「中国語」を選択された方なんかも少なくないのかもしれませんが、それももちろん普通話のことです。

 

それでは次に、台湾で使用されている中国語と中国で使用されている中国語の違いについてご紹介したいと思います。

 

結論から先に言うと、「意思の疎通にはあまり問題ないけれど違う点は少なくない」です。

 

まずは表記上の話ですが、台湾では「繁体字」、中国では「簡体字」ですからルックスがだいぶ違います。ただ基本的には一対一対応していますし発音も同じなので、特に口頭でのコミュニケーションの際には全く問題にはなりません。

 

ただ、中国での滞在経験のある台湾人や台湾での滞在経験のある中国人に聞いてみたところ、特に台湾人が中国本土に行くと苦労することがあるようです。よく耳にした意見としては、「聞いたことのない単語が結構あった」というものです。あとは、特に女性の意見として、「アクセントが強くて早口だし、怒っているみたいで怖かった」なんて感じる人が多いようです。逆に、中国人が台湾を訪れた場合には特に不便はないようなのですが、「そんなことよりも、台湾に行くために必要な書類の準備が大変で不快だった」なんて意見が聞かれました。実は、これはあまり知られていない話ですが本当です。中国政府的には台湾は中国ですから、台湾人は気軽に中国を訪れることができます。しかし台湾政府は中国人の訪台を歓迎してはいませんから、まあ要は嫌がらせをしているわけです。在住時、私が勤めていた会社でも色々とあったのですが、台湾にて中国人を雇おうとすると色んな書類が必要で本当に大変です。

 

とまあ少し話が脱線しましたが、基本的には中国語は中国語ですから、例えばあなたが日本で中国語を勉強すれば、台湾でも中国でも問題なく現地人とコミュニケーションが取れます。

 

例えば、日本語の白いご飯(ライス)のことを台湾人は「白飯」と呼び、中国人は「米飯」と呼びます。私は間違えて「白飯」と言ってしまったことが何度かありますが、普通に通じました。他には、英語の「see you」(またね)に相当する中国語表現として「再見」というのがあるわけですが、これは台湾ではフォーマルな場を除けば、ほとんど使われていません。みんな「バイバイ」と言っています。ただ、中国では普通に使われています。もっとも、やはりどちらでも意味はしっかり通じるので問題はないわけですが。

 

ちなみに、私個人の感想としては、台湾人の話す中国語は聞き取りやすいけれど、中国人の話す中国語を聞き取るのは大変です。勝手な推測ですが、北京には中国全土から人が集まるため、訛りも実に様々。ネイティブならそれでも意思の疎通には困らないのでしょうが、私のような初学者にはそのちょっとした違いが非常に大きく影響するのだと思います。まあでも、これは私の能力が低いからですから、あまり真に受ける必要はないかと思います。

 

もう少しだけ書くと、私的にはどちらかというと、女性の話す中国語の方が音が高くて聞き取りやすいです。逆にその辺にいる中高年の男性たちの中国語は本当に聞き取るのが難しいです。あと、中国人は台湾人に比べて話すのがめちゃくちゃ早いです。スピードが本当に全然違います。よく聞く話としては、北京等の北部では特に早いのだとか。まあもっとも、これも慣れの問題なのでしょうが。

 

注意すべきマナー


上述の通り、基本的には台湾でも中国でも同じ中国語が使われてはいるのですが、両国で住んでみて、「これだけは注意した方が良いだろう」と思う点が少しだけあります。伝わるかどうかという話ではなく、「マナー」に関する話です。

 

やはり注意すべきなのは何と言っても「呼称」ではないでしょうか。

 

台湾で女性を呼ぶ際に使用する極めて一般的な表現である「小姐」ですが、これは中国では絶対に使ってはなりません。風俗嬢というか、そもそも中国では性風俗業は違法ですから、売春婦や娼婦を意味することになります。中国人は基本的には「台湾でこの表現は一般的である」という事実を知りませんから、絶対に使わない方が良いかと思います。

 

なお、台湾で男性を呼ぶ際に使う「先生」も現代の中国ではまず使いません。同僚に聞いてみたところ、「そういう表現を使っていた時代があるというのは知っていますし、もしかしたら、超高級レストランなんかに行けばスタッフがゲストのことをそう呼ぶ可能性はあるかもしれません。すごく位の高い世界の表現です。とにかく普通に生きていたら使いませんよ。」とのことでした。

 

もちろん、私も台北在住時には、レストランで店員さんを呼ぶ際など、「シャオジエ(小姐)」、「シェンサン(先生)」と呼んでいました。しかし北京でその単語は本当に一度も耳にしたことがありません。レストランで店員さんを呼ぶ際には「フーウーユェン(服務員)」です。まあでも、こちらの方が相手の性別に左右されないので楽ですけれどね。

 

知り合いの台湾人女性からは、「自分がウェイトレスだったら服務員なんて呼ばれたくない。中国人だと思われるだろうし、台湾では使わない方がいいと思う。」と言われました。本当に「意味は通じるけれど、、、」という話なんですよね。

 

よくSNSで、台湾が好きで何度も訪台しているような日本人の方が「レストランで接客してくれた小姐が可愛かった」なんて発言しているのを見かけるのですが、その度に私は若干モヤモヤした気分になります。

 

ちなみに、「小姐」や「先生」は飲食店のスタッフ等に限らず、知らない人を呼ぶ場合にも使えるわけですが、それでは中国では、人を呼ぶ場合に何と言えば良いのでしょうか?

 

答えは、、、「ニーハオ(你好)」です。

 

これ、本当にものすごくよく使います。日本語で言うところの「ちょっとすみません」と声をかけるニュアンスに似ています。「こんにちは」という意味で使うことももちろんできるので、二つ意味がある表現なのだと私は勝手に解釈しています。なお、台湾では「你好」と言ったらやはりそれは挨拶なので、人を呼ぶ目的では使いません。

 

あとは、「謝謝」という「ありがとう」の意味の表現がありますが、台湾では「謝」と重ねず一つで使う人も結構います。例えば、レストランで店員さんが取り皿を目の前に置いてくれた際など、軽めのお礼を言いたい時に便利な表現です。毎回「シエシエ」と何度も何度も言うのもしつこいですしね。ただ、これは中国というか、少なくとも北京では使わないようです。

 

暮らしているとわかるのですが、「謝謝」という表現の「重さ」が台湾と中国では明らかに違います。台湾人は非常に頻繁に気軽にこの言葉を口にしますが、中国人はお礼は基本的にあまり言いません。なのでこの言葉を発すると、相手は少しあらたまった感じで「不客气」(どういたしまして)と返してくることが多いです。もちろん普段使いして問題ないのですが、台湾に比べたら明らかにフォーマルな表現だなと。スーパーでお会計の時など私は必ず言いますが、中国人は誰も言っていません。黙って去って行くだけです。

 

台湾流中国語学習法


現在当記事をお読みの方の中には、もしかしたら中国語を学びたいと思っている方もいらっしゃるかもしれません。実は、学習方法に関して、台湾と中国では非常に大きな違いがあります。

 

最も重要な違いは、中国式の「拼音」(ピンイン)で学ぶか、それとも台湾式の「注音符号」(通称ボポモフォ)で学ぶかです。

 

日本で中国語を学んだ方は、ほぼ間違いなくアルファベットによる表記である「拼音」を使用したはずです。実は台湾には「注音符号」という独自の文字(日本語のひらがなやカタカナに相当)が存在し、その文字で中国語を学ぶのが普通です。もっとも、パソコンやスマートフォンで文字入力をする際には、拼音を使う人が多いのも現実ですが。

 

詳しくはウィキペディアの記事(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E9%9F%B3%E7%AC%A6%E5%8F%B7)でもお読みいただければと思うのですが、どんな文字かわかる適当な画像ないかな、、、と思っていたところ、自分の目の前にありました(笑)

 

f:id:superflyer2015:20190317213539p:plain


これ、私のパソコンのキーボードです。使い込んでいるため汚くてすみません。各キーの右上に表記されているのが注音符号です。

 

日本語で言うところの「ひらがな」ですから、漢字なんて使わなくても、この注音符号と声調を表すアクセント記号のみで文章を書くことが可能です。

 

先に結論を書くと、これからゼロから中国語を学ぶのであれば、私は拼音ではなく注音符号で学ぶことをお勧めします。誰しも自分が通った道が正解だと思いたいわけで、賛否両論あるのはわかっているのですが、どう考えても注音符号というシステムの方が拼音システムよりも優れているからです。

 

注音符号をマスターすればわかることなのですが、拼音では実際の発音と表記との間の完全な一対一対応は実現しないのです。つまり、注音符号で表記すると「異なるスペル」なのに、拼音で表記すると「同じスペル」になってしまうケースが少なくないのです。ですから、完璧な発音をマスターしたいと思ったら注音符号で勉強するのがベストです。もっとも、拼音というのは要はローマ字ですから、学習に際してのハードルの高さはだいぶ違いますけれどね。

 

ただ、台湾への愛があるのなら、やっぱり注音符号でしょ!

 

注音符号すら全て発音できないような者に「中国よりも台湾の方が、、、」などと語る資格はありません。

 

注音符号を勉強すると、台湾のことがもっともっと好きになるはずです。

例えば、「日本人」の中国語の発音は若干難しいのですが、注音符号を学ぶと真に正しい発音が非常によくわかります。

 

実は、将来この注音符号は使われなくなることがほぼ確実なのです。教育関係のお偉いさんがそう言っていました。中国に併合されて消失する可能性が高いというのもありますが、台湾は政治的にはアメリカに寄せていこうとしていますから、アルファベット表記の方が望ましいと考える向きもあるようです。私は言ったんですけれどね、「注音符号は完璧な表音文字。なくすのはもったいない。」と。でも彼は「まあそうなんだけど、所詮ただの記号だから、、、」と申し訳なさそうに言っていました。

 

台北には中国語が学べる場所が色々とあるわけですが、拼音で教えているところも多いです。台北には欧米から来ている人なんかも多いわけで、その方が学習のハードルが下がるからです。

 

まあでも、私は勧めますよ、注音符号を。半年間くらい頑張れば、完璧に発音できるようになります。そうすればあとは単語をひたすら覚えるだけ。文法は、そもそも中国語に関しては全く難しくありません。英語に結構近いので。私は日本語学習中の台湾人をたくさん見てきましたが、文法に関して言えば、フォーマルな日本語の難しさは異常です。逆に発音は声調もないようなものなのですごく簡単なんですけれどね。

 

ということで以上だいぶ長くなってしまいましたが、ずっと書きたいと思っていたことだったので良い機会になりました。少しでも誰かの参考になれば幸いです。

 

台北でお世話になった中国語学校の先生たちに、感謝を気持ちを込めて。